Skip to content
042-649-9113
HOME
会社設立
会社設立までの流れ
法人成りのメリット・デメリット
会社設立をプロに依頼するメリット
会社設立のよくある質問
節税対策のポイント
日本政策金融公庫の融資制度
相続・遺言
遺言書
遺言書の書き方
遺言のメリット
遺言の保管
遺言の検認・執行
遺言についてのよくある質問
相続の流れ
相続の最初の手続き
相続の期限のある手続きとは
相続人調査と法定相続
相続財産とは
法定相続のよくある質問
みなし相続財産とは
単純相続とは
相続放棄とは
限定承認とは
遺産分割協議書とは
相続税とは
相続税の評価
相続税対策の3つの視点
生前贈与とは
暦年贈与と連年贈与
相続時精算課税とは
相続税の申告·納付
延納と物納
生命保険の受け取り
預貯金(銀行口座)の名義変更
不動産の名義変更
相続不動産の売却について
顧問契約
その他の税理士業務
税理士変更
経営サポートサービス
よくある質問(MAS監査)
その他経理情報
事務所案内
お問い合わせ
遺言のメリット
You are here:
Home
相続・遺言
3種類の遺言について
遺言のメリ…
遺言のメリット
遺言はご自身が以下のケースに該当する場合には、遺言を遺し、不要なトラブルを回避させることが重要です。
1. 家族、親族間が不仲で、相続トラブルになりそうだ
2. 生前贈与に差がついている
3. 特定の人(世話になった人、可愛がっている人)に多くを遺したいと考えている
4. 同居して面倒を見てくれる人、後を託せる人がいない
5. 遠隔地に居住し、音信がつかない相続人がいる
6. 財産のうち、不動産など分割しにくい財産の比率が高い
7. 財産を社会、地域や福祉活動などに役立てたい
一般の方は、なかなか遺言書の効力について把握していないように思いますが、遺言作成のメリットについて生前にきちんと把握しておけば、遺言は大変有効な生前対策と言えます。
それでは遺言書を作成しておく
最大のメリット
を2つ挙げたい思います。
遺産分割協議をスムーズに進められる
法定相続人による遺産分割協議が不要になる遺言がない場合、原則として亡くなった方の相続人が遺産相続に関して協議を行い、協議が整えば遺産分割が行われるのですが遺産分割協議で一番大変なことは、相続人全員の足並みを揃えることです。
一人でも不同意な者がいれば、骨肉の争いとなり、いわゆる遺産相続争いにつながりかねません。遺産相続で、争いになってしまう多くのケースが、「私と私の子どもには、遺言書なんて必要ない」と安易に考えて、遺言書を残さなかった方の場合に多いのが、残念ながら実情です。
自分の死後、残される財産に関して相続人にどのように遺産分けをして欲しいかを明確に書きとめておけば、こうした遺産相続争いを防ぐことができます。
相続争いは、自分の子供以外にも、子供の配偶者やその両親、または相続人となった自分の兄弟やその関係者など、様々な人間関係が絡んできてしまうのが、その複雑たるゆえんです。
ですから、遺言書は、親族間の全員の平穏を導く保険とも言えると思います。
自分の好きなように財産を分けることができる
自分の好きなように遺産分割をして欲しい場合、遺言書を作成し、充分な生前対策を行う必要があります。これがしっかりと出来ていれば、ほとんど自分の好きなように財産を相続させることができます。
Go to Top